レポート一覧
-
しつけシートしつけシート 「ヒトはしつけによって人になる」 「しつけ」が必要な理由 「しつけ」はなぜ必要なのでしょうか? 愛しいわが子のため、まわりの人のため、未来へ続く人のためです。 人間の赤ちゃんの脳は不完全…
-
日本全体が「教育熱心」になった本当の理由歴史的に見て最近?日本全体が教育熱心になった本当の理由 テレビをみていたりゲームをしている子供に向かって「勉強しなさい!」とお母さんが注意する。 どこにでもよく見られる光景ですね。 ほとんど無意識のう…
-
男の子のしつけ男の子のしつけ 母親にとって、男の子は「未知の生き物」といってもいいくらいわからないことがありますよね。 「どうしてこんなことをするんだろう。」「同じことを何度注意しても…。」など。 男女の脳には違い…
-
女の子のしつけ【女の子のしつけは“習慣”で決まる】 例えば、食事中 肘をついて食べたり、音を立てて食べたり、椅子に背中をつけたまま食べたり、このようなマナー違反を放っておくと、それが習慣となってしまい、いざという場…
-
「お受験」のお話し 後編『お受験』の話し ~天才laboの分析~ (後編) 前編では、今の日本の教育を取り巻く状況を解説し、小学校、中学校の義務教育期間なのにあえて「お受験」をする動機の奥底はどうなっているのか?をみてきまし…
-
「牛乳神話」を検証する子育て中の栄養素として牛乳が良い。 よって親子ともに牛乳を沢山飲みなさい。 という、牛乳に強く依存する『牛乳神話』というべき考え方が子育ての現場にはあります。 今回は、そんな『牛乳神話』の不自然さと、…
-
「お受験」のお話し 天才laboの分析『お受験』の話し ~天才laboの分析~ (前編) 【日本の学力に関する全体像を見てみると】 世の中が、今のような深刻な不況や格差にまだ陥っていない1970年~1980年代、いわゆる「ゆる~い」時代の…
-
天才laboの選んだ絵本特集2!Mママのおすすめ! きょうはなんのひ?(福音館書店) 娘がヒントを出して、…
-
天才laboがすすめる 赤ちゃんに「辞典」を読ませる重要性幼児に辞典を読ませる? 『幼児に辞典を読ませる。』はたして、そんなことに何の効果があるのかと疑問に思う人が多いと思います。 そんなことに意味があるのか?そもそも幼児に辞典が理解できるのか?という話なの…
-
天才laboがすすめる「ベビーマッサージ」近年、子どもたちに起きているいろいろな問題。 いじめ、自殺、幼児虐待、小児心身症、学級崩壊など。 子どもの心の荒廃が心配されます。そして、心が育ちきらないまま大人になり、社会へ出たらどうなってしまうの…
-
天才laboの考える「夏の元気なすごしかた」後編早寝早起 夏は暑くて過ごしにくいという面もありますが、早寝早起の習慣を作るにはよい季節です。 夏は、日が出る時間も早く、暑くなると気持ちよく寝ていることもできません。ですので、夜更かしの習慣がついてし…
-
天才laboの考える「夏の元気なすごしかた」前編近年、地球規模の温暖化により、年々、暑い夏になっています。 人の体は、暑い夏・寒い冬に耐えられるようにいろいろな機能が備わっています。しかし、その機能は乳幼児期に体感し、経験することにより働き始めます…
-
赤ちゃんに論語は効果があるのか?幼児期からの『論語』は、効果がある?~天才児LABOはこう考える~ 2500年前の大昔から、「人間が生きる基本が書かれている」ということになっていて、中国のエリート層に読まれてきた「論語…
-
天才laboの考える「賢い子を育てる3つの法則」賢い子を育てる3つの法則 1 本音と向き合う 人には本音と建前があります。 建前では皆さん「教育ママみたいには・・・」などと言ってはみるが、本音では「自分の子供は賢いに越した事はない」 と実は思っ…
-
天才laboが本気で選んだ絵本特集!所長のおすすめ! 小さい頃から読書をすると、能力のアップにつながります。 (1)集中力の持続時間が長くなる (2)物事の理解に必要なスキルが得ら…
-
天才laboの考える「昔も今も変わらない教育の価値」福澤諭吉が明治時代に書いた『学問のすゝめ』という有名な本があります。 名前は誰でも聞いたことがあるけど、何のことが書かれているか、見たことがある人は少ないのではないでしょうか? 当時の人が感銘を受けた…
-
英語教育を考える!天才laboの英語教育の考え方!子供に「英語教育」をお考えの方は、かなり多いと思います。 でも、「英語教育」が親の自己満足ではいけないと思います。 「子供に英語をさせている」が最終目的では、子供に義務感が湧いてしまい、失敗に終わるお…
-
トイレトレーニングをはじめましょう!トイレトレーニングを始める前に知っておいていただきたい成功の秘訣があります。 l しからない! l あせらない! l ほめる! この3つをこころがけてい…
-
おかたづけを教えましょう!まだ遊びたくてたまらないおもちゃをかたづける この動作は3歳頃までのお子さまにとってはものすごく「頑張り」がいる行動です! いつから始める? 子どものしつけは0歳児から始められます。 小さな子どもには…
-
EQこころの教育まず、子育てをしていく中で、最も大切なことと思われるもの、それが「心の教育」ですよね! でも一概に「心の教育」といっても、漠然としていて、何をどうすればよいのか難しいですね。 ここでは、具体的に『心の…